ながら‐がわ【長良川】
濃尾平野を貫流する川。岐阜県の大日岳に源を発して南流、木曽川と並走し、三重県桑名市で揖斐(いび)川と合流して伊勢湾に注ぐ。長さ約120キロ。流域は人工的な改変が少なく、清流として知られる。岐阜...
なとり‐がわ【名取川】
宮城県中南部を東流する川。奥羽山脈の二口峠付近に源を発し、仙台市と名取市の境で仙台湾に注ぐ。流域に秋保(あきう)温泉がある。[歌枕]「陸奥(みちのく)にありといふなる—なき名とりては苦しかりけ...
なばり‐がわ【名張川】
三重・京都・奈良の府県境を流れる川。奈良県宇陀(うだ)郡御杖(みつえ)村南東部の三峰(みうね)山(標高1235メートル)北麓に源を発して北流し、三重県名張市で青蓮寺(しょうれんじ)川・宇陀川を合...
なみだ‐がわ【涙川】
涙があふれ流れるのを川にたとえた語。また、川のように流れ出る涙。なみだのかわ。「つれづれのながめにまさる—袖のみぬれて逢ふよしもなし」〈古今・恋三〉
なめりかわ【滑川】
富山県中部の市。富山湾に臨み、早月川河口沖はホタルイカ群遊海面として特別天然記念物。売薬業が盛ん。人口3.4万(2010)。
なら‐の‐おがわ【楢の小川】
京都市北区上賀茂の御手洗(みたらし)川の異称。[歌枕]「風そよぐ—の夕暮れはみそぎぞ夏のしるしなりける」〈新勅撰・夏〉
なるせ‐がわ【鳴瀬川】
宮城県中央部を流れる川。山形県境にある船形山の北麓に源を発し、東松島市で石巻湾に注ぐ。長さ89キロ。
にきゅう‐かせん【二級河川】
一級河川以外の水系で、公共の利害に重要な関係があるもののうち、都道府県知事が指定した河川。
にし‐かわ【西川】
京都の西を流れる桂川の異称。賀茂川を東川というのに対する。
にしかわ【西川】
姓氏の一。 [補説]「西川」姓の人物西川光二郎(にしかわこうじろう)西川如見(にしかわじょけん)西川祐信(にしかわすけのぶ)西川扇蔵(にしかわせんぞう)