グラバー‐てい【グラバー邸】
幕末に来日した英国商人トーマス=グラバーが1863年、長崎南山手に完成させた邸宅。日本人大工の手による日本最初の洋風住宅。平成27年(2015)「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産...
ぐんかん‐そうれんじょ【軍艦操練所】
江戸幕府が安政6年(1859)に江戸築地の講武所内に設置した洋式軍艦の教練所。
ぐんかん‐ぶぎょう【軍艦奉行】
江戸幕府の職名。軍艦の建造、操艦術、教練などをつかさどった。安政6年(1859)設置。
ぐん‐だい【郡代】
1 中世、守護代の称。 2 江戸幕府の職名。勘定奉行に属し、幕府直轄地の行政にあたった。関東郡代・美濃郡代・飛騨郡代・西国郡代など。
ぐんとう【群盗】
《原題、(ドイツ)Die Räuber》シラーの戯曲。5幕。1782年初演。伯爵家の長男カールが、弟の陰謀によって父の愛と恋人を奪われ、盗賊団の首領となって社会悪に挑戦する物語。 《原題、(...
けい【景】
[名]景色。ながめ。その場のありさま。「白一色の冬山の—」 [接尾]助数詞。演劇で、幕をさらに細かく分けた場面を数えるのに用いる。「二幕三—」
けいあんたいへいき【慶安太平記】
慶安の変を題材にした実録本・講談・歌舞伎などの題名または通称。歌舞伎狂言「樟紀流花見幕張(くすのきりゅうはなみのまくばり)」の別名題。
けいあん‐の‐おふれがき【慶安御触書】
慶安2年(1649)江戸幕府が公布した触れ書き。全32か条と奥書よりなる。年貢の確保をめざし、農民統治のため日常生活をこまかく規制したもの。
けいが‐し【慶賀使】
江戸幕府の将軍の代替わりごとに琉球が派遣した祝いの使節。→謝恩使
けいきへい【軽騎兵】
《原題、(ドイツ)Leichte Kavallerie》スッペのオペレッタ。全2幕。1866年作曲。ふつう、序曲のみが演奏される。作曲者の代表作として広く知られる。