ぎょ‐こう【御幸】
天皇が出かけること。行幸。みゆき。
けい‐こう【慶幸】
さいわいを喜ぶこと。また、喜ぶべきさいわい。慶福。「—の至り」
こう【幸】
さいわい。幸福。「—か不幸か誰もいない」
こう【幸】
[音]コウ(カウ)(漢) [訓]さいわい さち しあわせ みゆき [学習漢字]3年 1 運がよい。さいわい。「幸運・幸甚・幸福/多幸・薄幸・不幸」 2 (「倖」の代用字)思いがけない幸い。「射幸...
こう‐ふこう【幸不幸】
幸福と不幸。しあわせとふしあわせ。
ご‐こう【御幸】
上皇・法皇・女院(にょういん)の外出を敬っていう語。みゆき。→行啓 →行幸「一院もいそぎ六波羅へ—なる」〈平家・一〉
さいわい【幸】
神奈川県川崎市の区名。区内の幸町(さいわいちょう)(もと御幸村(みゆきむら))より命名。
さき【幸】
さいわい。幸福。さち。「ますらをの心思ほゆ大君の命(みこと)の—を聞けば貴み」〈万・四〇九五〉
さち【幸】
1 海や山でとれる食物。獲物。収穫。「海の—、山の—」 2 しあわせ。幸福。さいわい。「—あれと祈る」 3 獲物をとる道具。また、それがもつ霊力。「各(おのおの)—を相易(あひか)へて用ゐむ」〈...
し‐こう【至幸】
[名・形動]この上もなく幸福であること。また、そのさま。「僕の—何ぞ之に過ぎん」〈織田訳・花柳春話〉