で‐だな【出店】
《「でたな」とも》支店。でみせ。「上方の—は呉服屋、田舎の出見世では酒もつくる、醤油もつくる」〈滑・続膝栗毛・七〉
で‐ぢゃや【出茶屋】
出店の茶屋。街道筋などに出ている茶屋。掛け茶屋。
でっち‐ぼうこう【丁稚奉公】
[名](スル)商店などに丁稚として奉公すること。転じて、年少のうちから下働きとして勤めはじめること。
で‐はず・れる【出外れる】
[動ラ下一][文]ではづ・る[ラ下二]町や村などの中心部を通り過ぎて外れに出る。「商店街を—・れた所にある病院」
デパート
1 《「デパートメントストア」の略》衣食住の全般にわたる多種類の商品を陳列し、主として対面販売を行う、大規模な小売店。百貨店。→総合スーパー 2 (比喩的に)それに関することが数多く集まっている...
で‐みせ【出店】
1 本店から分かれて別の場所に出した店。支店。「デパートに—を置く」 2 道ばたに臨時に出る店。露店。「参道に—が並ぶ」 [補説]「しゅってん」と読めば別語。
で‐も
[連語] 《格助詞「で」+係助詞「も」》…においても。「これはあの店—売っている」
《打消しの接続助詞「で」+係助詞「も」。動詞の未然形に付く》…なくても。「言わ—のこと」
デモンストレーター【demonstrator】
1 店頭などで商品を実際に扱ってみせ、消費者にわかりやすく説明する宣伝員。 2 スキーやスノーボードで、滑走技術の模範を示す資格をもった人。
デューティーフリー‐ショップ【duty-free shop】
免税店。空港などで出国者向けに関税・消費税・酒税などを免除して商品を販売する店舗。保税売店。保税免税店。DFS。→タックスフリーショップ [補説]日本では保税蔵置場の許可を受けた場所に設置される。
デリカテッセン【(ドイツ)Delikatessen】
調理済みの洋風惣菜(そうざい)。また、その惣菜を売る店。デリカ。