ハーン‐アル‐ハリーリ【Khan el-Khalili】
エジプトの首都カイロの旧市街、イスラム地区にある野外市場。多くの隊商宿があった14世紀末頃に創設。カイロ有数の市場として知られ、金銀細工、衣料品、工芸品などを扱う店が集まっている。ハーンハリーリ...
ば【場】
[名] 1 物や身を置く所。場所。「足の踏み—がない」 2 ある事が行われる所。「仕事の—」「—を外す」「その—に居合わせる」 3 ある事が行われている所の状況。また、その雰囲気。「その—でと...
バイタペ【Vaitape】
南太平洋、フランス領ポリネシア、ボラボラ島の町。西岸に位置し、空港と航路で結ばれる。同島における中心地で、銀行・郵便局・観光案内所・商店などが集まる。
ばい‐てん【売店】
物を売る店。特に、病院・劇場・遊園地などの施設内の小さな店。
バイト‐テロ
俗に、飲食店などの従業員が、いたずら・迷惑行為をSNSなどで拡散すること。 [補説]多くがアルバイト従業員によるもので、経営者にとってはテロ行為のように防止が困難かつ被害が甚大であることから。2...
バイロ‐アルト【Bairro Alto】
ポルトガルの首都リスボン中央部の一地区。「高い地区」を意味し、単にバイロともいう。飲食街と住宅街があり、ポルトガルの代表的な民謡ファドが聞ける店が多く集まる。
ば‐かし【場貸し】
《「ばがし」とも。「売り場を貸す」の意》百貨店業界で、卸売業者やメーカーの派遣店員に商品の選択・陳列・接客まですべてを任せること。
バザール【(ペルシア)bāzār/(フランス)bazar】
1 南アジアや中近東、バルカン半島などに見られる都市の市場。ふつう屋根をもつ歩廊式の建物内に商店や工房が並ぶ。 2 デパート・大商店などの特売会。また、特設売り場。
バシチャルシヤ【Baščaršija】
ボスニア‐ヘルツェゴビナの首都サラエボの旧市街にある職人街。16世紀、オスマン帝国の支配下においてアラブ人のスークを模して造られた。宝飾品、金属加工品を扱う店のほか、レストラン、喫茶店などが集ま...
ば‐せん【場銭】
露店などを出すための場所代。また、劇場などでの席料。