ゆみ‐だい【弓台】
弓を立てておく台。
ゆみ‐だいしょう【弓大将】
「弓頭(ゆみがしら)」に同じ。
ゆみ‐づえ【弓杖】
「ゆんづえ」に同じ。
ゆみ‐づる【弓弦】
弓に張る糸。麻をより合わせて薬煉(くすね)を塗ったものを白弦、さらに漆を塗ったものを塗り弦という。ゆづる。
ゆみづる‐うち【弓弦打ち】
⇒弦打(つるう)ち
ゆみづる‐ぶくろ【弓弦袋】
⇒弦巻(つるまき)
ゆみとたてごと【弓と竪琴】
《原題、(スペイン)El arco y la lila》メキシコの詩人パスの詩論集。1956年刊。
弓(ゆみ)と弦(つる)
曲がったものと、まっすぐなもの。また、回り道と近道とのたとえ。
ゆみ‐とり【弓取り】
1 弓を持つこと。また、その人。 2 相撲で、弓取り式のこと。また、それを行う力士。 3 弓術にすぐれた者。「生まれ付きたる—にて…矢づかをひくこと十五束」〈保元・上〉 4 弓矢を持つことを務め...
ゆみとり‐しき【弓取り式】
相撲で、優勝力士が賞として弓を受ける際の儀式。大相撲で、場所中の毎日、結びの一番の勝者に代わって、作法に心得のある力士が故実に従って行う。かつては千秋楽にだけ行われた。