さいるい‐だん【催涙弾】
弾頭に催涙ガスを詰めた弾丸。
さき‐ごめ【先込め】
銃口から弾丸や火薬を詰めること。また、その形式の銃。⇔元込(もとご)め。
さん‐ぱつ【散発】
[名](スル) 1 弾丸などが間をおいて発射されること。「—する銃声」 2 物事が間をおいて起こること。「—五安打に抑えられる」
しいのみ‐だま【椎の実弾】
椎の実のような形をした弾丸。
しきん‐きょり【至近距離】
きわめて近い距離。「—から弾丸を発射する」
しじょう‐ほう【施条砲】
弾丸に回転を与えるため、砲身の内側に施条2を刻んだ砲。→滑腔砲(かっこうほう)
しゃ‐かい【射界】
1 光の届く範囲。光のさす場所。「与三は角灯の—を避けて」〈木下尚江・良人の自白〉 2 弾丸の届く範囲。射撃できる範囲。
しゃ‐かく【射角】
打ち出した弾丸の射線と水平線とのなす角。
しゃ‐げき【射撃】
[名](スル) 1 銃砲から弾丸を発射すること。銃砲でねらい撃つこと。「一斉に—する」「—開始」 2 「射撃競技」の略。
しゃ‐しゅつ【射出】
[名](スル) 1 矢・弾丸などをうち出すこと。発射。 2 水などを、細い口から勢いよく噴き出させること。また、噴き出すこと。「型の中にプラスチックを—する」 3 中央の一点から諸方向にまっすぐ...