いのちのなかばに【いのちの半ばに】
《原題In the Midst of Life》ビアスの短編小説集。1891年刊。発表当初の題名は「兵士と市民の物語」。
イー‐エス‐エム【ESM】
《European Stability Mechanism》ユーロ参加国が財政危機に陥った場合に金融支援を行うための恒久的な制度。2013年6月までの時限措置として設けられたEFSF(欧州金融安...
イーズ‐ばし【イーズ橋】
《Eads Bridge》米国ミズーリ州東部にある、ミシシッピ川に架かる橋。セントルイスとイーストセントルイスを結ぶ。最大径間158メートル。1874年に建設技術者ジェームズ=イーズの設計により...
うら‐ふじ【裏富士】
葛飾北斎による風景版画のシリーズ「富嶽三十六景」のうち、好評を得て当初企画に追加して摺られた10作をさす俗称。→表富士
ウルトラ‐エーティーエー【Ultra ATA】
コンピューターとハードディスクを接続するインターフェース、ATA規格の拡張仕様。1996年に開発され、1998年にANSIにより標準化された。米国インテル社の呼称はUltra DMA。発表当初の...
うんどう‐かい【運動会】
1 学校や職場、地域などで、多くの人が集まって運動競技や遊戯を楽しむ行事。《季 秋》 2 東京大学などにおける「体育会」の称。 [補説]1は、当初は遠足・ピクニックの意であったが、明治30年(1...
えい【叡】
理化学研究所などが共同で開発した、初の国産超伝導量子コンピューター。令和5年(2023)に運用開始。64個の超伝導量子ビットで構成される(稼働当初は53量子ビット)。コヒーレンス時間は10〜20...
エクラック【ECLAC】
《Economic Commission for Latin America and the Caribbean》ラテンアメリカ・カリブ経済委員会。国連経済社会理事会の地域委員会の一。1948年...
えどぶんがくとちゅうごくぶんがく【江戸文学と中国文学】
国文学者、麻生磯次の著書。近世日本文学と中国文学の関わりについて論じた研究書。昭和21年(1946)の刊行当初のタイトルは「江戸文学と支那文学」。
エポキシ【Epoxi】
米国の彗星探査機。旧称ディープインパクト。2005年1月に打ち上げられテンペル第1彗星に衝突体を撃ち込み、衝突の様子を観測した。計画当初の役割を終え、現名称に改称。引き続き系外惑星と彗星の観測を...