え‐ど・る【絵取る】
[動ラ五(四)] 1 一度書いた文字や絵の上をさらになぞって整える。また、そっくり写す。「一遍に書かないで同じところを何度も—・ったり」〈三重吉・おみつさん〉 2 いろどる。彩色する。「わらはが...
え‐びつ【絵櫃】
曲げ物の一。飯櫃のような木製の容器に桃・柳・菊などの絵を彩色したもの。3月や9月の節句に草餅(くさもち)・赤飯などを入れた。
え‐ぶっし【絵仏師】
寺院の絵所に属し、仏教絵画の制作、仏像の彩色を職業とした者。平安時代に始まり、僧籍にあって、鎌倉中期までは僧位が与えられていた。京の宅磨(たくま)派・奈良の巨勢(こせ)派など。
エルブルホ‐いせき【エルブルホ遺跡】
《El Brujo》ペルー北西部にある先インカ期の遺跡。トルヒーリョの北西約40キロメートル、太平洋に注ぐチカマ川河口付近に位置する。紀元前100年頃から紀元後650年頃に栄えたモチェ文化の神殿...
え‐ろうそく【絵蝋燭】
表面に花鳥などの絵や種々の模様をかいて彩色したろうそく。
おお‐とびで【大飛出】
能面の一。金泥で彩色され、大きな丸い目、大きく開けた口、耳をもつ。「嵐山」「国栖(くず)」などの神体を表す後ジテに用いる。
おとこ‐え【男絵】
1 平安時代、女絵(おんなえ)に対して使われた語。その意味ははっきりしないが、一説に、彩色の絵、また専門絵師の絵ともいう。「—など、絵師恥づかしうかかせ給ふ」〈栄花・根合〉 2 男の姿を描いた絵...
かい【絵〔繪〕】
[音]カイ(クヮイ)(漢) エ(ヱ)(呉) [学習漢字]2年 〈カイ〉彩色を施して描いたもの。え。「絵画」 〈エ〉に同じ。「絵師・絵図・絵本・絵馬/油絵・影絵・口絵・砂絵・墨絵・錦絵・蒔絵...
かえり‐ぐま【返り隈/返り暈】
日本画で、彩色した上を白色や明るい色調の顔料などで隈取ること。逆隈(さかぐま)。
カオダイきょう‐じいん【カオダイ教寺院】
《Toa Thanh Cao Dai》ベトナム南部の都市タイニンにある寺院。新興宗教カオダイ教の総本山。1933年から1955年にかけて建造。キリスト教の大聖堂に極彩色のアジア風の装飾が施され、...