くうかん‐ほうしゃせん【空間放射線】
大気中に存在する放射線。宇宙線や天然放射性元素から放出される自然放射線が主。原子力施設で発生する人工放射線の影響を検知するため、モニタリングポストなどが設置され、空間放射線量率などが常時測定され...
くうちゅう‐てんもんだい【空中天文台】
望遠鏡を搭載し、成層圏を飛行して天体観測をする航空機。大気の影響が小さい条件で観測が可能。1970年代から1990年代にかけて、NASA(米航空宇宙局)がカイパー空中天文台を運用。2010年より...
くうりき‐とくせい【空力特性】
自動車の車体や飛行機の機体などの空気力学的な特性。走行中の自動車や飛行中の飛行機が空気の流れから受けるさまざまな影響をさす。前後、左右、上下(揚力)にかかる力に加え、ヨーイング、ロール、ピッチン...
くしもと【串本】
和歌山県南端、東牟婁(ひがしむろ)郡の地名。遠洋漁業の基地。潮岬(しおのみさき)・橋杭岩(はしくいいわ)などの観光地がある。沿岸部は暖流の影響で珊瑚礁(さんごしょう)など亜熱帯海域の生物がみられ...
くじょう‐の‐おんしょ【九帖の御書】
中国の仏教書。唐の浄土教大成者、善導の全著作の総称。観無量寿経疏4巻、往生礼讃偈1巻、観念法門1巻、法事讃2巻、般舟讃1巻の5部9巻からなり、日本の浄土宗成立に大きな影響を与えた。
クスプハン‐おうきゅう【クスプハン王宮】
《Keraton Kasepuhan》インドネシア、ジャワ島西部の都市チレボンにあるスルターンの王宮。15世紀半ばにスンダ、ジャワ、アラブ、オランダ、中国などの影響を受けた様式で建造。現在は博物...
くちさき‐かいにゅう【口先介入】
中央銀行や政府高官などが、市場に影響を与える目的で、為替・株式の相場について思案を発表すること。売買などを行う直接的な介入に対していう。
クトゥブディア‐とう【クトゥブディア島】
《Kutubdia Island》バングラデシュ南部、ベンガル湾に浮かぶ島。チッタゴンの南約100キロメートル、コックスバザールの沖合に位置する。海抜が低く、波の侵食で海岸線が大きく後退。気候変...
クライスラー【Chrysler Group LLC】
米国の自動車会社。1925年、W=P=クライスラーが設立。クライスラー、ジープ、ダッジなどのブランドをもつ。ゼネラルモーターズ、フォードとともにビッグスリーとよばれ、世界の自動車産業を主導した。...
クラブのエースをもついかさまし【クラブのエースを持ついかさま師】
《原題、(フランス)Le Tricheur à l'as de trèfle》ラ=トゥールの絵画。カンバスに油彩。二人の女と一人の男が共謀し、身なりのよい若者をトランプのいかさまでだます場面を描...