すきや‐ぼうず【数寄屋坊主】
江戸幕府の職名。数寄屋頭の配下で、将軍をはじめ出仕の幕府諸役人に茶を調進し、茶礼・茶器をつかさどった。御数寄屋(おすきや)坊主。
ず‐し【図師】
1 指図・手引きなどをすること。また、その人。 2 中世、国郡の図帳・田図を製作する国衙(こくが)の臨時の役人。
せき‐もり【関守】
関を守る役人。関所の番人。
せき‐やく【関役】
1 関所を守る役目。また、その役人。 2 中世、関所で課した通行税。
そう【曹】
[常用漢字] [音]ソウ(サウ)(漢) ゾウ(ザウ)(呉) 〈ソウ〉 1 つかさ。役人。役所の部屋。「法曹」 2 仲間。ともがら。「児曹」 3 軍隊の階級の一。「曹長/軍曹(ぐんそう)・兵曹・...
そう‐べつ【総別/惣別】
[副]総じて。概して。おおよそ。「—、役人ちゅうもんは上役に向うと価値(ねうち)のないもんじゃがのう」〈上司・太政官〉
[名]一般的なことと個別的なこと。すべてのこと。万事。「—につけて嘆き...
そう‐よう【蒼鷹】
1 羽毛が青色を帯びている鷹(たか)。しらたか。 2 《1が猛々しいところから》情け容赦のない役人のたとえ。「郅都(しっと)—の忠心の翼も折れ、勅勘の身と成り給ひ」〈浄・嫗山姥〉
そう‐よこめ【総横目】
戦国時代、大名家の職名。武将たちの行動を監察した役人の長。
そば‐しゅう【側衆】
江戸幕府の職名。将軍に近侍し、交替で宿直して城中の諸務を処理した。若干名の者は御側御用取次といい、将軍と老中以下諸役人との間の取り次ぎを行った。御側衆。
そん‐り【村吏】
村の役人。村役場の吏員。