やく‐めい【役名】
役の名前。役職や配役の名前。
やく‐や【役屋/役家】
江戸前期、検地帳登録者のうち、屋敷を持ち、一人前の夫役(ぶやく)負担をする農民。
やく‐やく【役役】
[副]「役と」を強めた言い方。もっぱら。「生きたる猿丸をとらへて、明け暮れは、—と食ひ殺させてならはす」〈宇治拾遺・一〇〉
やく‐やしき【役屋敷】
江戸幕府が、役人にその役目を執り行うために与えた屋敷。役宅。
やく‐りきし【役力士】
相撲で、力士のうち、横綱・大関・関脇・小結の総称。
やく‐りょう【役料】
1 役目に対する報酬。 2 江戸幕府が、役付きの者へ、その役職に対する手当てとして支給した給与。
やく‐わり【役割】
1 役目を割り当てること。また、割り当てられた役目。「大切な—をになう」「自分の—を確実に果たす」 2 社会生活において、その人の地位や職務に応じて期待され、あるいは遂行しているはたらきや役目。...
やくわり‐ご【役割語】
話し手の性別や年齢・階層を、聞き手(読み手)がそれと推測できる、型にはまった言葉や話し方。老人の使う「わし」や「じゃ」、明治の女学生語に始まる「てよだわ言葉」、上流階級の婦人が使う「ざあます言葉...
やくわり‐りろん【役割理論】
役割2に着目して、社会と個人の関係を説明しようとする社会学や行動諸科学の理論。
役(やく)を振(ふ)・る
演劇・仕事などで、各人の役目を割り当てる。「能力や期待度に応じて—・る」