ノーマル‐ヒル【normal hill】
スキーのジャンプ競技の種目の一。ジャンプ台の大きさで分類され、着地の限界点(L点)までの距離(ヒルサイズ)が85〜109メートルの台を使用する。従来「70メートル級」とよばれていたものが改称され...
ハイクオリティー‐シーディー【ハイクオリティーCD】
《Hi Quality CD》高品質な音声記録を目的として開発された音楽用CDの一。メモリーテック社が開発。従来の音楽用CDと規格は同一だが、熱に強く透明度が高いポリカーボネート樹脂、および反射...
ハイスループット‐えいせい【ハイスループット衛星】
従来よりも伝送容量を大幅に拡張した通信衛星。Ka帯またはKu帯のマイクロ波を使用し、周波数の利用効率を高めることで、高速大容量のデジタル通信を可能とする。HTS(high throughput ...
ハイドランジア【hydrangea】
アジサイの一種、ガクアジサイを改良した園芸品種。従来のアジサイより色が鮮やか。
ハイ‐ビジョン【Hi-Vision】
日本放送協会が中心となって開発したHDTV(高品位テレビ)の方式の一。従来のテレビの、走査線525本、縦横比3対4に対して、走査線を1125本、縦横比を9対16にし、また、PCM(パルス符号変調...
ハイブリッド‐ふうどう【ハイブリッド風洞】
従来の風洞に、スーパーコンピューターによるシミュレーション解析を組み合わせ、航空機などの空力特性を予測するシステム。JAXA(ジャクサ)(宇宙航空研究開発機構)の開発したDAHWIN(ダーウィン...
ハイブリッド‐ライブラリー【hybrid library】
書籍・雑誌を中心とする従来型の図書館と、電子情報を提供する電子図書館の機能とを兼ね備えた図書館。ハイブリッド図書館。
ハイレゾ‐おんげん【ハイレゾ音源】
音楽用CDを超える音質の音楽データの総称。従来の音楽用CDのサンプリング周波数・量子化ビット数(44.1キロヘルツ・16ビット)を上回る、48キロヘルツまたは96キロヘルツ・24ビット以上の音楽...
はかいてき‐ぎじゅつ【破壊的技術】
製品やサービスにおいて、従来の価値基準での高性能化・高品質化を求めるのでなく、経済性・利便性・簡易性などの面で新たな価値を消費者にもたらす技術。1990年代に米国の経営学者クリステンセンらが提唱...
はく‐そう【薄葬】
簡略にした葬儀。日本では、大化の改新に際し薄葬令を発して、墳墓の規模・副葬品などを縮小・簡略化させ、従来の厚葬を改めた。