ピアジェ【Jean Piaget】
[1896〜1980]スイスの心理学者。自己中心性など子供の思考の特質を研究、次いで乳児期からの知能や思考の発達過程を分析。のち、発生的認識論を構築。新教育運動に寄与。著「児童の言語と思考」「発...
ピグマリオン‐こうか【ピグマリオン効果】
他人から期待されることによって学習・作業などの成果が上がる現象。米国の心理学者ローゼンタールが、教師からの期待の有無が生徒の学習成績を左右するという実験結果をもとに報告。名称はギリシャ神話のピグ...
ピー‐ジー‐アール【PGR】
《psychogalvanic response》心理電気反応。うそ発見器に使用される。GSR。
ピーター‐グライムス【Peter Grimes】
ブリトゥンのオペラ。プロローグと全3幕からなる。1945年作曲。弟子を死なせてしまった漁師ピーターが村人と対立して心理的に追い詰められていく様子を描く。
ピーターパン‐シンドローム【Peter Pan Syndrome】
大人になることを拒み、現実から逃避する傾向のある現代男性の症候群。米国の心理学者ダン=カイリーが1983年刊の同名著書で定義した。
ファトワー【(アラビア)fatwā】
イスラム教の法学者が宗教的な立場から出す見解・判断。法律による拘束力はないが、心理面から教徒に多大な影響を及ぼす。
ファーストラブ【ファーストラヴ】
島本理生の長編小説。父親を殺害した女子大生の秘密を臨床心理士が解き明かしていくミステリー。平成30年(2018)、第159回直木賞受賞。
ふうど【風土】
福永武彦の長編小説。著者が大学を卒業した昭和16年(1941)に執筆を開始、約10年の執筆期間を経て昭和26年(1951)に完成。第2部をのぞいた省略版が昭和27年(1952)に刊行。その後、増...
フェミニスト‐セラピー【feminist therapy】
フェミニズムの視点に立って行う、女性による女性のための心理療法。1960年代後半、米国のウーマンリブ運動の中で生まれた。フェミニストカウンセリング。
フォーカシング【focusing】
1 焦点を合わせること。特に、仕事や日常的なこと以外の物事に注意や関心を集中して気分転換をはかること。米国の心理学者ジェンドリン(Eugene.T.Gendlin)が提唱した心理療法の一つ。 2...