シース‐ねつでんつい【シース熱電対】
金属製の極細の保護管内に熱電対を通し、セラミックなどの絶縁体で充塡したもの。温度変化による応答性に優れ、耐久性も高い。
じき‐ぞうふくき【磁気増幅器】
磁性体の磁化の飽和を利用する増幅器。磁心に二つのコイルを巻き、制御用のコイルに直流電流を流すとインダクタンスが変化し、もう一方のコイルに流れる交流電流が直流電流に応答して大きく増幅される。マグアンプ。
じどう‐おんせい【自動音声】
あらかじめ録音された音声を自動的に再生すること。また、その仕組み。「—応答サービス」
じゃ‐なく‐て
[連語]《連語「じゃ」+形容詞「ない」の連用形+接続助詞「て」》体言およびある種の助詞に付く。ある事柄・動作を否定し、別の事柄・動作を肯定しようとする意を表す。…ではなくて。「僕は和食—洋食にし...
じゅん‐もんだい【順問題】
《direct problemの訳語》ある現象に着目し、原因(入力)から結果や応答(出力)を推定する解析方法。現象を支配する方程式や数理モデルがあるとし、その解を得ることをさす。⇔逆問題。
ジー‐ティー‐ジー【GTG】
《gray to gray》液晶パネルの性能指標の一。画素の応答速度をさし、ある中間色から別の中間色への切り替えに要する時間で表される。この時間が短いほど、動きのある映像を鮮明に表示できる。中間...
スマート【smart】
[形動] 1 からだつきや物の形がすらりとして格好がよいさま。「体重が減って—になる」「—な船体」 2 行動などがきびきびして洗練されているさま。「—な応答」 3 服装や着こなしが気のきいている...
スマート‐ポリマー【smart polymer】
外部環境の変化によって、その性質や形状が変化するよう設計された高分子の総称。温度・光・電場・磁場・pHなど、さまざまな刺激に応答する高分子が開発されている。スマポ。インテリジェントポリマー。刺激...
スルー‐レート【slew rate】
パルス状の入力信号(矩形波)に対し、どれだけ出力信号の立ち上がりが速いかを表す指標。アンプの最大応答速度を表し、増幅された電圧をV、立ち上がりに要した時間をtとすると、V/tで表される。スリュー...
せ【諾】
[感]承諾の意を表す応答の語。はい。うん。「否(いな)—とも言ひ放たれず憂きものは身を心ともせぬ世なりけり」〈後撰・恋五〉