エトシャ‐こくりつこうえん【エトシャ国立公園】
《Etosha National Park》ナミビア北部にある国立公園。エトシャパンとよばれる塩類低地と半砂漠地帯が含まれる。乾季でも涸れない水場があり、絶滅が危惧されるクロサイをはじめ、アフリ...
エヌ‐エス‐エス‐エー‐アール【NSSAR】
《National Society, Sons of the American Revolution》アメリカ革命の息子。アメリカ独立革命当時の精神を継承しようとする団体。1889年設立。本部は...
エバーグレーズ‐こくりつこうえん【エバーグレーズ国立公園】
《Everglades National Park》米国フロリダ州南部にある国立公園。フロリダ半島南西端に広がるエバーグレーズ湿地帯を含む。熱帯・亜熱帯性の多様な動植物が生息する本土屈指の地域と...
エピオルニス【(ラテン)Aepyornis】
マダガスカル島に生息していた巨大な走鳥類。頭までの高さ約3メートル、重さ約500キロと推定されている。卵の化石は長径が33センチもある。飛ぶ力はなく、ダチョウのような体形をしていた。生態や生息年...
エピ‐とう【エピ島】
《Epi》南太平洋、ニューヘブリディーズ諸島の島。バヌアツの首都ポートビラがあるエファテ島の北約100キロメートルに位置する。最高点は標高833メートル。植民地時代にココヤシのプランテーションが...
エフェドリン【ephedrine】
アルカロイドの一。無色の結晶。劇薬で、覚醒剤の原料。漢方薬の麻黄(まおう)に含まれ、明治18年(1885)長井長義が初めて抽出。喘息(ぜんそく)の治療に用いる。化学式C10H15NO
エマス‐こくりつこうえん【エマス国立公園】
《Parque Nacional das Emas》ブラジル中西部にある国立公園。ゴイアス州とマトグロッソドスル州にまたがり、セラードとよばれる乾燥した草原が広がる。固有の動植物が見られ、オオア...
エル‐オマイド‐せいぶつほごく【エルオマイド生物保護区】
《El Omayed Biospher Reserve》エジプト北部、地中海沿岸の砂漠地帯にある生物保護区。固有の植物が多く、ヨツユビトビネズミをはじめとする希少な野生動物が生息する。エル‐オマ...
エルクアイランド‐こくりつこうえん【エルクアイランド国立公園】
《Elk Island National Park》カナダ、アルバータ州中部の都市、エドモントンの近郊にある国立公園。1906年、絶滅の危機にあったエルクを保護することを目的に設立。同国最古の野...
エル‐ゴルフェテ【El Golfete】
グアテマラ東部、イサバル県にある湖。同国最大のイサバル湖から流出し、カリブ海のホンジュラス湾に注ぐドゥルセ川の川幅が広がった一帯をさす。マナティーが生息することで知られ、周辺一帯が国立公園や自然...