きょうせい‐さいきん【共生細菌】
真核生物の細胞や動植物と共生する細菌。動物の腸の内部に生息する腸内細菌、マメ科の植物の根に着生する根粒菌など。
きょう‐そう【競争】
[名](スル) 1 互いに同じ目的に向かって勝敗・優劣をきそい合うこと。「生産高を—する」「—力がある」「生存—」 2 生物の、ある生息空間や食物をめぐる相互作用。異種どうしの種間競争と同一種ど...
きょくげん‐かんきょう【極限環境】
温度・圧力・磁力・pH・放射線量などが、一般的な生物が生息できる条件から大きく逸脱した環境。
きょ‐ぜい【挙税】
古代、稲籾(いねもみ)や銭貨を貸して利息をとったこと。出挙(すいこ)。こぜい。
きよつ‐きょう【清津峡】
新潟県十日町市にある峡谷。信濃川の支流、清津川が形成したもので、上信越高原国立公園に属する。岩礁と清流からなる景観で知られ、全長約12.5キロメートル。野鳥や高山植物が数多く生息する。国の名勝・...
きら・す【切らす】
[動サ五(四)] 1 切れた状態にする。「鼻緒を—・す」「しびれを—・す」「息を—・す」 2 用意していた物や金を出し切ってなくしてしまう。たやす。「油を—・す」「小銭を—・す」
キラーニー‐こくりつこうえん【キラーニー国立公園】
《Killarney National Park》アイルランド南西部にある同国初、かつ最大級の国立公園。ケリー州の都市キラーニーに隣接する。三つの湖のほかロス城、マックロスハウスなどを擁し、風光...
きりぎりす【螽蟖/螽斯/蟋蟀】
1 直翅(ちょくし)目キリギリス科の昆虫。体は緑色または褐色で、体長4センチくらい。夏から秋にかけて日当たりのよい草原でみられ、雄は日中ギースチョンと鳴く。本州以南に分布するが、岡山以東のヒガシ...
キリンディーミテア‐こくりつこうえん【キリンディーミテア国立公園】
《Parc national de Kirindy Mitea》マダガスカル西部にある国立公園。モロンダバの南に位置する。世界最小のピグミーネズミキツネザルをはじめ、8種のキツネザルが生息。ほか...
キリンバス‐こくりつこうえん【キリンバス国立公園】
《Quirimbas National Park》モザンビーク北東部にある国立公園。沿岸部および沖合にあるイボ島、マテモ島などキリンバス諸島南部のサンゴ礁の島々が含まれ、サンゴ礁、マングローブ、...