ひげきししゅう【悲劇詩集】
《原題、(フランス)Poèmes tragiques》ルコント‐ド‐リールの詩集。1884年刊。
ひげき‐てき【悲劇的】
[形動]悲劇の様相を示すさま。悲惨なさま。「—な結末」 [補説]作品名別項。→悲劇的
ひげきてき【悲劇的】
《原題、(ドイツ)Tragische》シューベルトの交響曲第4番ハ短調の副題。1816年作曲。作者自身によってつけられたもの。
《原題、(ドイツ)Tragische》マーラーの交響曲第6番の...
ひげきてきじょきょく【悲劇的序曲】
《原題、(ドイツ)Tragische Ouvertüre》ブラームスの管弦楽曲。1880年作曲。大学祝典序曲の対となる作品として、同時に作曲されたことで知られる。
ひ‐さん【悲惨/悲酸】
[名・形動]見聞きに耐えられないほどいたましいこと。また、そのさま。「—な光景」「—な死を遂げる」 [派生]ひさんさ[名]
ひさん‐しょうせつ【悲惨小説】
⇒深刻小説(しんこくしょうせつ)
ひ‐し【悲史】
悲しい歴史。悲しい史実の記録。哀史。
ひ‐しゅう【悲愁】
悲しみに深く心が沈むこと。悲しみとうれい。
ひ‐しょう【悲傷】
[名](スル)悲しんで心を痛めること。「友の死を—する」
ひ‐せい【悲嘶】
[名](スル)馬が悲しそうにいななくこと。「征馬—し」〈東海散士・佳人之奇遇〉