はやり‐かぜ【流行り風邪】
インフルエンザのこと。流行性感冒。《季 冬》
ひ【非】
[名] 1 道理に反すること。正しくないこと。「—をあばく」⇔是(ぜ)。 2 あやまり。欠点。「自分の—を認める」「横画は三本なり。二本に書くは—なり」〈子規・墨汁一滴〉 3 物事がうまくいか...
ひゃくにち‐ぜき【百日咳】
百日咳菌によって起こる小児の呼吸器系の感染症。学校感染症の一。感染症予防法の5類感染症の一。発症の1〜2週間は感冒に似た咳をし、夜間に多くなる。続く2〜6週間は痙攣(けいれん)性の激しい咳の発作...
ふう‐じゃ【風邪】
かぜ。感冒。《季 冬》
ぼう【冒】
[常用漢字] [音]ボウ(漢) [訓]おかす 1 むやみに突き進む。物事を押し切ってする。おかす。「冒険・冒涜(ぼうとく)/感冒」 2 上に覆いかぶさる。「冒頭」
りゅう‐かん【流感】
「流行性感冒」の略。