い‐く【畏懼】
[名](スル)おそれはばかること。恐懼(きょうく)。「其の白人に—せらるるは決して故なきにあらず」〈雪嶺・偽悪醜日本人〉
かい‐く【戒懼】
[名](スル)過ちを犯さないよう気をつけること。
がい‐く【外懼】
外国に対する恐れ。外患。
き‐く【危懼】
[名](スル)「危惧(きぐ)」に同じ。「成り行きを—する気持ちが強い」
き‐く【喜懼】
[名](スル)喜びながら、一方では恐れること。喜びと恐れ。「人間は小事にも—するものだ」
きょう‐く【恐懼】
[名](スル) 1 おそれかしこまること。「震(しん)ただ—して落涙(らくるい)止(とど)まらざるあるのみ」〈露伴・運命〉 2 候文の手紙の末尾に記し、敬意を表す語。「再拝—」「—謹言」 3 昔...
きょう‐く【驚懼】
[名](スル)おどろきおそれること。「君敢て世人の軽浮表裏相異なるを憎んで、伯父母を—せしめしことあり」〈織田訳・花柳春話〉
ぎ‐く【疑懼】
[名](スル)うたがって不安に思うこと。「我軍は再戦して再挫し、猛将多く亡びて、衆心—す」〈露伴・運命〉
く【懼】
[音]ク(漢) グ(呉) [訓]おそれる びくびくする。おそれ。「畏懼(いく)・危懼・疑懼・恐懼」 [補説]「惧(ぐ)」は俗字。
こう‐く【惶懼】
1 恐れかしこまること。恐れ入ること。恐懼。 2 手紙などの末尾に、相手を敬って書き記す謙辞。恐惶。