こくりつ‐かんきょうけんきゅうしょ【国立環境研究所】
環境問題の多様化・広域化・国際化に対応することを主眼とした研究機関。国立研究開発法人。昭和49年(1974)開設の国立公害研究所を平成2年(1990)に改組したもの。環境省の所管であったが、平成...
こくりつ‐かんせんしょうけんきゅうしょ【国立感染症研究所】
感染症を予防・治療するための総合的な研究や予防医学・保健医療行政の基盤となる科学的研究を行う組織。厚生労働省の付属研究機関。感染症検査システムの運営、感染症発生時における全国の情報集約・提供や疫...
こくりつ‐きょういくけんきゅうじょ【国立教育研究所】
「国立教育政策研究所」の前身の組織。昭和24年(1949)設置。
こくりつ‐きょういくせいさくけんきゅうじょ【国立教育政策研究所】
教育についての実際的・基礎的な研究調査を行う文部科学省の付属機関。第二次大戦中の教学錬成所の後身として戦後設置された教育研修所を母体に、昭和24年(1949)に国立教育研究所として設置。平成13...
こくりつ‐きょくちけんきゅうしょ【国立極地研究所】
南極・北極に関する観測・科学研究を総合的に行う日本の大学共同利用機関。昭和48年(1973)創設。平成16年(2004)、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構の発足に伴い、同機構を構成する...
こくりつ‐こうがいけんきゅうじょ【国立公害研究所】
国立環境研究所の前身。
こくりつ‐こくごけんきゅうじょ【国立国語研究所】
国民の言語生活や外国人への日本語教育についての調査・研究機関。昭和23年(1948)設立。平成13年(2001)独立行政法人に移行。平成21年(2009)独立行政法人を解散し、大学共同利用機関法...
こくりつ‐しゃかいほしょうじんこうもんだいけんきゅうじょ【国立社会保障・人口問題研究所】
人口・世帯数の将来推計や社会保障費に関する統計の作成・調査研究などを行う、厚生労働省の政策研究機関。昭和14年(1939)に厚生省人口問題研究所として設立。平成8年(1996)に特殊法人社会保障...
こくりつ‐じょうほうがくけんきゅうじょ【国立情報学研究所】
東京都千代田区にある大学共同利用機関。情報学研究と大学院教育に取り組む一方、他の研究機関を含めた情報共有インフラである最先端学術情報基盤(CSI)の構築・運営などを行う。情報・システム研究機構を...
こくりつ‐ひょうじゅんぎじゅつけんきゅうじょ【国立標準技術研究所】
⇒ニスト(NIST)