アイシーイー‐さきものとりひきじょ【ICE先物取引所】
インターコンチネンタル取引所(ICE)が運営する先物取引市場。ICEフューチャーズヨーロッパ(旧・ロンドン国際石油取引所)、ICEフューチャーズU.S.(旧・ニューヨーク商品取引所)など。
アイスキューブ‐ニュートリノかんそくじょ【アイスキューブニュートリノ観測所】
《IceCube Neutrino Observatory》「アイスキューブ」の正式名称。
あいた‐どころ【朝所】
「あいたんどころ」に同じ。
あいたん‐どころ【朝所】
《「あしたどころ」の音変化》大内裏太政官(だいじょうかん)正庁の北東隅にあった殿舎の名。参議以上の者が会食をし、また、政務にも用いられた。あいたどころ。
あき‐ばしょ【秋場所】
秋に行われる大相撲の本場所。東京で行われる。九月場所。《季 秋》「—や退(の)かぬ暑さの人いきれ/万太郎」
…をかんかつするさいばんしょ【…を管轄する裁判所】
the court that has jurisdiction over …
あくしょ【悪所】
1〔危険な所〕a dangerous spot [place];〔険しい道〕a steep [difficult] path2〔悪い場所〕a hotbed of evil,《文》 a den o...
あずかりしょ【預かり所】
〔ホテルなどの〕a cloakroom,・《米》 a checkroom, a hatcheck room;〔駅の〕 《米》 a baggage (check)room,・《英》 a left-...
あてど【当て▲所】
an aim; a goal彼らは当てどもなく通りをさまよっていたThey wandered aimlessly through the streets.
あぶないばしょ【危ない場所】
a dangerous place
あくしょ【悪所】
[共通する意味] ★険しくて通行に困難な所。[英] a perilous pass[使い方]〔難所〕▽大井川は東海道の難所だった〔悪所〕▽悪所をようやくの思いで越える〔悪場〕▽悪場で時間をとられ...
かくしどころ【隠し所】
[共通する意味] ★男女の体外生殖器官。[英] the private parts[使い分け]【1】いずれも、多く書き言葉として用いられる。日常の話し言葉では他の俗語を用いることが多い。【2】「...
かしょ【箇所】
[共通する意味] ★特定された、土地、物体などの小部分。[英] a place[使い方]〔場所〕▽食堂を開くには場所が悪い▽ピアノを置く場所がない▽集合場所〔箇所〕▽この箇所にひびが入っている▽...
きょくしょ【局所】
[共通する意味] ★男女の体外生殖器官。[英] the private parts[使い分け]【1】いずれも、多く書き言葉として用いられる。日常の話し言葉では他の俗語を用いることが多い。【2】「...
きんじょ【近所】
[共通する意味] ★個人や集団の本拠からの距離の隔たりが少ない所。[英] the neighborhood[使い方]〔近所〕▽家をあけるので近所にあいさつする▽近所づきあい〔近間〕▽家の近間にあ...
いがい‐けいしょ【猪飼敬所】
[1761〜1845]江戸後期の儒学者。京都の人。名は彦博、字(あざな)は希文。経学を主とする折衷学派に属した。著「論孟考文」「孟子考文」など。
いとう‐マンショ【伊東満所】
[1569ころ〜1612]《マンショ(Mancio)は洗礼名》天正遣欧使節の正使の一人。大友宗麟(おおともそうりん)の姪の孫といわれるが確かではない。帰国後、イエズス会に入り、のち司祭。
たちはら‐きょうしょ【立原杏所】
[1786〜1840]江戸後期の文人画家。水戸の人。翠軒の長男。名は任。字(あざな)は子遠。別号、東軒など。谷文晁(たにぶんちょう)に学び、中国明・清代の絵を研究。
なわ‐かっしょ【那波活所】
[1595〜1648]江戸初期の儒学者。播磨(はりま)の人。字(あざな)は道円。姓は「なば」とも読む。藤原惺窩(ふじわらせいか)に学び、のち、紀伊侯徳川頼宣に仕えた。著「人君明暗図説」「活所遺稿」。