て‐かず【手数】
1 「てすう(手数)1」に同じ。「—をかけた料理」 2 「てすう(手数)2」に同じ。「お—ですが、よろしくお願いします」 3 囲碁・将棋などで、ある手段を施すのに必要な着手の数。また攻め合いで、...
て‐かせ【手枷/手械/手桎】
《「てがせ」とも》 1 囚人などの手にはめてその自由を奪う刑具。てかし。→足枷(あしかせ) 2 思いどおりの行動を妨げるもの。「師弟関係が—になる」
て‐かぜ【手風】
手を動かすにつれて生じる風。「とき結ぶ—にいたくほころびて花の下紐解けにけるかな」〈朝光集〉
手(て)が上(あ)が・る
1 芸事などの技が上達する。腕が上がる。「料理の—・る」 2 書の技量が上がる。「—・って入選する」 3 飲酒の量が増える。
手(て)が空(あ)・く
仕事が一段落するなどして暇ができる。「—・いたら手伝ってくれ」
手(て)が空(あ)けば口(くち)が開(あ)く
仕事がなくなると生活できなくなる。また、暇になるとむだ話を始める。
手(て)が有(あ)・る
1 人手がある。働き手がある。 2 手段・方策がある。「まだ挽回のための—・る」
て‐がい【手蓋】
籠手(こて)の異称。
て‐がい【手飼い】
生き物を自分で世話して飼うこと。また、その生き物。「—の猫」
てがい‐もの【手掻物/転害物】
鎌倉時代から室町時代にかけて、手掻包永(てがいかねなが)を祖とする刀工たちの鍛えた刀。この一派が奈良東大寺の転害門(てがいもん)の周辺に居住していたのでこの名がある。