て‐ずもう【手相撲】
腕相撲。腕押し。「ふけゆくまで、糸取り、—して」〈浮・一代男・五〉
て‐ずり【手刷(り)】
[名](スル) 1 木版などを1枚1枚手で刷ること。また、その刷ったもの。「版画を—する」 2 軽便な印刷機を手で動かして印刷すること。また、その印刷物。「—のちらし」
て‐ずれ【手擦れ】
[名](スル)何度も手が触れたためにすれて傷むこと。また、その箇所。「—した表紙」
て‐ず・れる【手擦れる】
[動ラ下一]何度も手が触れたために、その部分がすれて傷む。「取っ手の—・れた古いかばん」「—・れて木目だけ浮き上った粗末なテーブルに」〈横光・旅愁〉
て‐せい【手製】
自分の手で作ること。また、自分の手で作った物。てづくり。「—のケーキ」
て‐せん【手銭】
自分の金銭。身銭(みぜに)。
て‐せんじ【手煎じ】
1 自分で茶を煎じること。「茶の香もうすき—を、心ばかりのもてなしにて」〈読・稲妻表紙・四〉 2 自分で炊事すること。貧乏で、奉公人をおけない生活。「身の裸になる事はさておき、後には—する事」〈...
て‐ぜい【手勢】
直接に引き連れている軍勢。
て‐ぜま【手狭】
[名・形動]暮らしたり仕事をしたりするには場所が狭いこと。また、そのさま。「子供が大きくなって家が—になる」
て‐ぜま・い【手狭い】
[形][文]てぜま・し[ク] 1 場所・部屋などが狭いさま。「田舎の家から見れぁ—・いもんだでね」〈秋声・足迹〉 2 行為や状態が狭い範囲に限られているさま。「此の書のおきてを守らんと欲すれば、...