て‐だっしゃ【手達者】
[名・形動]書・技芸などに熟達していること。また、そのさまや、そういう人。「—な筆づかい」
て‐だて【手楯】
歩兵が手に持って防御用に用いる細長い木楯。
て‐だて【手立て】
目的を達成するための方法・手段。「財政立て直しの—を講じる」「—がなくなる」
て‐だま【手玉】
1 女の子のおもちゃの一。おてだま。 2 曲芸師が用いる小玉。 3 手首などにつけて飾りとする玉。 4 (「手球」と書く)ビリヤードで、キューで突く白い球。
手玉(てだま)に取(と)・る
手玉をもてあそぶように、人を思いどおりにあやつる。「善良な人々を—・る詐欺師」
て‐だまり【手溜まり】
物に触れるときの手の位置を固定するための作りもの。弓の握りや槍の柄などに用いる。また、その物に触れたときの感じにもいう。
て‐だらい【手盥】
手や顔を洗うのに用いる小形のたらい。ちょうずだらい。
て‐だり【手足り】
「手足れ」に同じ。「大矢の秀定、渡辺清、究竟(くっきゃう)の—なりけるが」〈盛衰記・一五〉
て‐だる【手樽】
「柄樽(えだる)」に同じ。
て‐だれ【手足れ/手練】
《「てだり」の音変化。「てたれ」とも》技芸・武芸などに熟達していること。腕きき。「—の剣客」