べっ‐さい【別才】
特別の才能。また、別の才能。
べん‐さい【弁才/辯才】
《「べんざい」とも》能弁の才能。巧みに話す能力。「—にたける」
ほん‐ざい【本才】
実用的な才能・学問。芸能や儀式典礼に関する才能・学問。「—のかたがたのもの教へさせ給ひしに」〈源・絵合〉
ぼん‐さい【凡才】
平凡で、特にすぐれたところのない才能。また、そのような才能の人。
まん‐ざい【漫才】
二人の芸人がこっけいなことを言い合って、客を笑わす寄席演芸。万歳2が現代化したもので、大正初期に大阪で起こった。初め「万才」と書き、のち形式も多種多様に発達。
む‐さい【無才】
[名・形動]才知のないこと。また、そのさま。むざえ。「—な(の)人」「無学—」
む‐ざえ【無才】
「むさい(無才)」に同じ。
もん‐ざい【文才】
《「もんさい」とも》 1 文筆の才。ぶんさい。 2 学問、特に漢学の才。「—をばさるものにていはず」〈源・絵合〉
ゆう‐さい【雄才/雄材】
すぐれた才能。また、その持ち主。
よう‐さい【庸才】
平凡な才能。凡庸の才。また、その人。凡才。「—の作品は大作にもせよ、必ず窓のない部屋に似ている」〈芥川・侏儒の言葉〉