こびじゅつ‐しょう【古美術商】
美術商のうち、古美術を主に取り扱う人。
コマース‐サーバー【commerce server】
ECサイトやコンテンツ配信サービスをはじめ、インターネットを介した電子商取引全般を扱うウェブサーバーの総称。クレジットカードの決済情報のやり取りなどを行うため、送受信データは暗号化される。
こみ【込み】
1 いろいろなものをとりまぜて一つに扱うこと。「高級品も安物も—で買う」 2 含めること。「税・サービス料—の料金」 3 囲碁で互い先(せん)の対局のとき、先手が有利なため負わされるハンディキャ...
コモン‐ロー【common law】
1 英国で、通常裁判所が扱う判例によって発達した一般国内法。一般法。→エクイティー 2 ローマ法・大陸法などに対して、英米法の法体系。
コロリスト【(フランス)coloriste】
色彩を専門に扱う人。特に、服飾業界で、服のデザインや流行に基づいて素材の色やプリントの配色を決める人をいう。一般に色彩専門家は「カラリスト」ということが多い。
こん‐どう【混同】
[名](スル) 1 区別しなければならないものを同一のものとして扱うこと。「公私を—する」 2 まじり合って一つになること。「体面を全うして改革家の党に—せんと欲する者もあり」〈福沢・文明論之概...
コンビニエンス‐ストア【convenience store】
《コンビニエンスは、便利の意》食料品・日用品を中心に扱う小型スーパー。住宅地に近接、長時間営業などの便利さを提供するのが特徴。コンビニ。
サイアム‐パラゴン【Siam Paragon】
タイの首都バンコクの中心部、パトゥムワン地区にある大型商業施設。2005年に開業。サイアムスクエアおよびバンコクスカイトレインのサイアム駅と隣接。高級ブランドを扱うデバート、レストランのほか、日...
さいがいふっきゅう‐かしつけ【災害復旧貸付】
大規模災害によって被害を受けた中小企業者を対象に、事業の復旧に必要な設備資金・運転資金を長期・低利で融資する制度。日本政策金融公庫や商工組合中央金庫などが取り扱う。
さいばんいん‐さいばん【裁判員裁判】
裁判員制度に基づき、市民が裁判員として参加して行われる裁判。地方裁判所で行われる刑事裁判のうち、殺人・身代金目的誘拐など、重大な犯罪事件を扱うものが対象となる。通常は、裁判員6名と裁判官3名の組...