だいさんそう‐しけん【第三相試験】
新しい医薬品や治療方法について効果や安全性を確認し、国の承認を得るために行われる臨床試験(治験)の最終段階。同意を得た多人数の患者を対象に、二重盲検法や既存の薬剤・治療法との比較により、新薬の有...
だいとうりょう‐れい【大統領令】
立法府である議会の議決や承認を経ずに、大統領が制定する行政命令。
だいにそう‐しけん【第二相試験】
新しい医薬品や治療方法について効果や安全性を確認し、国の承認を得るために行われる臨床試験(治験)の第2段階。同意を得た少人数の患者を対象に、治験薬の有効で安全な投与量や投与方法などを確認する。フ...
だいよんせだい‐いどうつうしんシステム【第四世代移動通信システム】
第三世代携帯電話(3G)の通信速度をより高めた移動通信システムのこと。2012年にITU(国際電気通信連合)が承認したLTEアドバンストとWiMAX2が該当する。50Mbpsから1Gbps程度の...
だいよんそう‐しけん【第四相試験】
医薬品や医療機器が国の承認を得て市販された後に行われる臨床試験。効果や副作用に関する情報を収集するために製造販売業者が行う。フェーズ4。第4相臨床試験。製造販売後臨床試験。
ダブリューピー‐にじゅうく【WP29】
《Working Party 29》「自動車基準調和世界フォーラム(World Forum for Harmonization of Vehicle Regulations)」の略称。自動車の安...
ち‐いき【地域】
1 区画された土地の区域。一定の範囲の土地。「—の代表」「防火—」 2 (日本、または国際社会が)独立国として承認していない領域。また、ある国の領土の一部であるが、本国とは別の体制を認められてい...
ちいきうんえい‐がっこう【地域運営学校】
保護者や地域住民が一定の権限を持って運営に参画する公立学校。日本におけるコミュニティースクール。保護者や地域住民などで構成される学校運営協議会が学校運営の基本方針を承認し、教育活動などについて意...
ちけん‐やく【治験薬】
厚生労働省の製造承認を得る前の、治療効果を調べる段階の薬剤。動物実験を終え、対人の臨床試験を行っているもの。被験薬。
ちゃくとう‐じょう【着到状】
中世、出陣命令を受けた諸将が、はせ参じた旨を記した文書。これを受け取った大将または奉行は、承認の文言と花押とを加えて返し、後日の恩賞の証拠とした。着到。