オペレーション‐センター【operation center】
航空用語で、航空会社の運航部門が入っている建物の通称。本社組織のほか、運航管理室・運航統制室・乗員控え室などがあり、飛行計画の作成承認、乗員のブリーフィングなどが行われる。
オランダ‐どくりつせんそう【オランダ独立戦争】
スペイン領ネーデルラントが行った独立戦争。フェリペ2世の新教徒弾圧、重税政策などに反抗して1568年開戦。1579年、北部7州がユトレヒト同盟を結成して抗戦を継続し、1581年にネーデルラント連...
オー‐エッチ‐キュー【OHQ】
《Operational Headquarters》地域経営本部。シンガポール政府が承認する多国籍企業のアジア統轄本部。税制上の優遇などが与えられる。
オー‐ケー【OK】
[名](スル)同意すること。承認。「先方の—を取る」「頼まれて—する」
[感]承知した、賛成だ、の意を表す語。よろしい。オーライ。 [補説]all correctのつづり誤りoll korr...
オーソリゼーション【authorization】
《「オーソライゼーション」とも》 1 権限を与えること。許可。公認。 2 クレジットカードの加盟店が、カード発行会社に対して与信枠やカードの有効性などを確認すること。信用承認。信用照会。
かい‐え【開会】
仏語。三乗がそれぞれ異なるという誤った考えを切り開いて取り除き、三乗がそのまま仏の絶対の一乗であることを承認、会得させること。天台宗でいう。
かいさん‐けん【解散権】
議会を解散する権限。日本では、実質的に、内閣総理大臣が衆議院を解散する権限を持つ。→七条解散 [補説]憲法第七条は、天皇が内閣の助言と承認により衆議院を解散する、と定めているが、天皇は国政に関す...
かいじょう‐けいびこうどう【海上警備行動】
海上での人命・財産の保護、治安の維持を目的とする自衛隊の活動。自衛隊法82条に基づき、防衛大臣が内閣総理大臣の承認を得て発令する。武器の使用については、警察官職務執行法・海上保安庁法を準用し、正...
かいにゅう‐けんきゅう【介入研究】
《intervention studyの訳語》疾病と因果関係があると考えられる要因に積極的に介入して、新しい治療法や予防法を試し、従来の治療法・予防法を行うグループと比較して、その有効性を検証す...
か‐けつ【可決】
[名](スル)会議で、提出議案の承認を決定すること。「賛成多数で—する」⇔否決。