おさ・う【押さふ/抑ふ】
[動ハ下二]「おさえる」の文語形。
おさえ【押(さ)え/抑え】
1 物が動かないように押さえること。また、押さえるもの。「石で—をする」「飛ばされないように紙に—を置く」 2 勢いを防ぎ止めること。「感情の—がつかない」 3 敵の攻撃・侵入を防ぎ味方を支える...
押(お)さえが利(き)・く
部下や仲間を統率する力がある。全体を引きしめる力がある。
おさえ‐ぎ【押(さ)え木】
物を押さえておく木。
おさえ‐こみ【押(さ)え込み/抑え込み】
柔道の固め技の一。相手をほぼあお向けに倒し、その手足や体を上から押さえつけて自由を奪う技の総称。袈裟(けさ)固め・肩固め・上四方固め・横四方固め・縦四方固めなど7種がある。押さえ込み技。
おさえ‐こ・む【押(さ)え込む】
[動マ五(四)] 1 相手を押さえて動けなくする。また、物事が表面に出ないようにする。「ひったくりを—・む」「社外への発表を—・む」 2 柔道で、「押さえ込み」の技をかける。
おさえ‐じ【押(さ)え字/抑え字】
連歌や俳諧で、句中に上下呼応する言葉があるとき、その上の言葉をいう。「や・か・いつ・何・誰」など。「藤ばかま誰窮屈(きゅうくつ)にめでつらん」の句で、「誰」が句末の「らん」の押さえ字となっている...
おさえ‐つ・ける【押(さ)え付ける/抑え付ける】
[動カ下一][文]おさへつ・く[カ下二] 1 しっかり押さえて、相手が自由に動けないようにする。「首ねっこを—・ける」 2 圧力を加えて相手の動きを封ずる。「少数意見を—・ける」 3 心の動揺な...
おさえ‐どころ【押(さ)え所】
1 物を押さえるのに適当な箇所。 2 研究や議論にとって大切な箇所として心得ておくべきところ。要点。
おさえ‐ばしら【押(さ)え柱】
板などを間に挟んだ2本の柱のうち、添え柱としてつけられているほうの柱。仮板塀を立てるときに用いられる。抱き柱。