にちぎん‐こうさ【日銀考査】
日本銀行の職員が、取引先の金融機関に立ち入って行う実態調査。資産内容や管理体制などについて調査し、改善すべき箇所があれば指導も行う。
にほん‐いしかい【日本医師会】
全国の都道府県医師会の会員によって構成される学術専門団体。医学教育の向上、関連科学との総合進歩、医師の生涯教育、医学・医療の国際交流、公衆衛生の指導啓発、地域医療の推進発展など幅広い事業を行う。...
にほん‐えんかきょうかい【日本煙火協会】
おもちゃ花火・打ち上げ花火などの煙火製造・販売会社が加入する社団法人。煙火の保安に関する調査・研究、基準の作成、指導教育、おもちゃ花火の安全性に関する検査(SFマークの発行)、煙火消費従事者の技...
にほん‐かしきんぎょうきょうかい【日本貸金業協会】
貸金業の適正な運営と資金需要者の利益保護を目的として、平成19年(2007)に設立された業界の自主規制機関。平成18年の改正貸金業法に基づく認可法人。消費者金融・事業者金融・手形割引業者、クレジ...
にほん‐きょうさんとう【日本共産党】
マルクス‐レーニン主義を指導理論とする日本の共産主義政党。大正11年(1922)コミンテルン日本支部として結成。非合法組織として激しい弾圧の下に地下運動を続けたが、昭和20年(1945)合法政党...
にほん‐キリストきょうかい【日本基督教会】
日本基督教団成立以前の日本プロテスタント教会三大教派のうち最大の教派。明治23年(1890)長老派・改革派などの諸教派が合同、日本基督教会として成立。植村正久らが指導。
昭和26年(1951...
にほん‐こうにんかいけいしきょうかい【日本公認会計士協会】
公認会計士で組織する士業団体。昭和24年(1949)に任意団体として発足、昭和41年(1966)に公認会計士法で定める特殊法人となり、平成16年(2004)に特別民間法人となった。所管は金融庁。...
にほんしほんしゅぎはったつしこうざ【日本資本主義発達史講座】
講座本としての経済学・歴史学書。全7巻。昭和7〜8年(1932〜33)刊。野呂栄太郎の企画・指導のもとに、大塚金之助・山田盛太郎・平野義太郎・服部之総・羽仁五郎・小林良正ら三十数名の執筆になる。...
にほん‐しょうけんとうしこもんぎょうきょうかい【日本証券投資顧問業協会】
金融商品取引業者の自主規制団体の一つ。昭和62年(1987)設立。投資者保護を目的とする自主規制ルールの制定・会員への遵守指導等を行う。
にほん‐しょうこうかいぎしょ【日本商工会議所】
全国の主要都市にある商工会議所を会員とする中央機関。大正11年(1922)設立。政策提言、マル経融資制度の適用を受ける企業への経営指導などの中小企業振興事業、地域振興の取り組み、PL保険や所得補...