ライセンス‐ビジネス【license business】
技術指導を行った後に一定の商品を生産・販売する資格を付与し、その使用料を徴収する事業。また、自己の特許の使用を認め、その使用料を徴収する事業。
ライトモチーフ【(ドイツ)Leitmotiv】
1 オペラ・標題音楽などで、特定の人物・理念・状況などを表現するために繰り返し現れる楽節・動機。ワグナーの楽劇によって確立された。指導動機。示導動機。 2 芸術作品で、根底をなす思想。
ライフハック【lifehack】
仕事の質や効率、高い生産性を上げるための工夫や取り組み。2004年に米国のテクニカルライター、ダニー=オブライエンが考案した言葉であり、主に情報産業に携わるプログラマーや技術者の間で使われるよう...
ライムストーン‐コースト【Limestone Coast】
オーストラリア、南オーストラリア州南東部の地域名。マレー川河口からビクトリア州との州境までの沿岸部を指す。クーロン国立公園やワイン産地として知られるクナワラ、オーストラリアの絶滅哺乳類の化石が多...
ライン‐しょく【ライン職】
企業や行政組織で、部長・課長・係長といった指揮命令系統に属する職種をいう。→スタッフ職
ライン‐そしき【ライン組織】
最上位者から最下位者まで一つの指揮命令系統で結ばれている組織形態。
ラインのおうごん【ラインの黄金】
《原題、(ドイツ)Das Rheingold》ワグナーの楽劇「ニーベルングの指輪」四部作の「序夜」にあたる作品。神々の長ウォータン、ニーベルング族の小人アルベリヒ、火の神ローゲを中心とする、世界...
ラウシェ【Raouche】
レバノンの首都ベイルートの一地区。西ベイルートと呼ばれるイスラム教徒地区の西岸部を指す。地中海に浮かぶ「鳩の岩」という巨大な岩があることで知られる。
らく‐やき【楽焼(き)】
1 手捏(てづく)ねで成形し、低火度で焼いた軟質の陶器。天正年間(1573〜1592)京都の長次郎が千利休の指導で創始。赤楽・黒楽・白楽などがある。2代常慶が豊臣秀吉から「楽」の字の印を下賜され...
ラグーナブランカ‐こくりつこうえん【ラグーナブランカ国立公園】
《Parque Nacional Laguna Blanca》アルゼンチン中西部、ネウケン州にある国立公園。アンデス山脈東麓のブランカ湖を中心に森林が広がる。エリグロハクチョウをはじめ、水鳥の重...