かけ‐べり【掛(け)減り】
はかりにかけたとき、最初のときより目方が減ること。目減り。
かけ‐ぼとけ【懸(け)仏/掛(け)仏】
銅などの円板に仏像を鋳たものを付けたり浮き彫りにしたりしたもの。寺社の堂内に懸けて礼拝した。鎌倉・室町時代に盛行。
かけ‐まい【掛(け)米】
1 米穀取引所で売買される米。 2 清酒のもろみの仕込み用の米。 3 小作米。
かけ‐まもり【掛(け)守り/懸(け)守り】
錦(にしき)のきれで筒形に作った袋に神仏像や守り札を入れ、ひもで胸にかけるようにしたお守り。平安中期ごろからみられ、上流の女性が用いた。
かけ‐まわ・す【掛(け)回す】
[動サ五(四)] 1 まわり一面にかける。「紅白の幕を—・す」 2 全体にいきわたるようにかける。「仕上げにごま油を—・す」
かけ‐むかい【掛(け)向(か)い】
1 他人を交えないで、二人が向かい合うこと。差し向かい。「柳之助と—は今日が初発(はじめて)なので」〈紅葉・多情多恨〉 2 二人きりになること。多く夫婦二人だけの生活についていう。「お前さんこそ...
かけ‐むく【掛(け)無垢】
葬式のとき、棺の上にかける純白の衣。
かけ‐むしろ【掛け筵/掛け蓆】
1 昔、室の内外の間仕切りに用いた、畳表(たたみおもて)に縁(へり)をつけたもの。帳(とばり)のように垂れ下げた。 2 正月、神前に新しく掛けるむしろ。新筵(あらむしろ)。《季 新年》
かけ‐め【掛(け)目】
1 はかりにかけて量った重さ。量目(りょうめ)。 2 原料繭の価格を表す係数。一般に、1キログラムの生糸生産に必要な原料繭の価格をいう。
掛(か)けも構(かま)いもな・し
少しのかかわりもなく、無関係である。掛けも構わぬ。