つかみ‐だ・す【掴み出す】
[動サ五(四)] 1 物をつかんで取り出す。「袋から菓子を—・す」 2 捕まえて、外へ出す。つまみ出す。「野良猫を—・す」
つかみ‐づら【掴み面】
欲深い顔。また、欲ばり。「この—兄弟が、お亀女夫(めをと)を踏みつけに」〈浄・卯月の潤色〉
つかみ‐と・る【掴み取る】
[動ラ五(四)] 1 手でつかんで取る。「手渡された荷物を—・る」 2 手に入れる。わがものとする。「政権を—・る」 3 理解する。「大体の意味を—・る」
つかみ‐どころ【掴み所】
つかむ部分。また、そのものの本質や真意を押さえる手がかりとなる点。とらえどころ。つかまえどころ。「話の—をさがす」「—のない人」
つかみ‐どり【掴み取り】
[名](スル) 1 手でつかんで取ること。一度につかめるだけのものを取ること。「現金の—」「魚を—する」 2 手当たり次第に取ること。むさぼり取ること。「女護の島にわたりて—の女を見せん」〈浮・...
つかみ‐なげ【掴み投げ】
1 つかんで投げること。 2 相撲のきまり手の一。上手まわしの後ろをつかみ、片手でつり上げ、自分の後方へ投げる技。
つかみ‐ぼうこう【掴み奉公】
草履取りの奉公。また、その奉公を卑しめていう語。「—致しても、恋しい奴めにま一度と」〈浄・薩摩歌〉