くだつ‐ぼさつ【救脱菩薩】
八大菩薩の第四。病苦・厄難を除く。薬師本願経に説かれている菩薩。
ぐ‐さい【救済】
仏語。救いとって、悟りに至らせること。
すくい【救い】
1 救うこと。救助。救済。「困窮者に—の手を差し伸べる」「—を求める」 2 人の心に安堵(あんど)感を与えるもの。慰め。「—のない気持ち」「死傷者のないのがせめてもの—だ」 3 「救済(きゅうさ...
すくい‐ごや【救い小屋】
江戸時代、飢饉(ききん)や災害のとき、被災者を救うために一時的に設けた小屋。
すくい‐だ・す【救い出す】
[動サ五(四)]助け出す。救出する。「人質を—・す」
すくい‐ぬし【救い主】
1 救ってくれた人。「命の—」 2 キリスト教で、イエス=キリストのこと。救世主。メシア。
すくい‐の‐かみ【救いの神】
困りはてているときに現れて助けてくれる人や物。
すくい‐まい【救い米】
江戸時代、飢饉(ききん)や災害などのとき、被災者を救うために放出した米。
すく・う【救う/済う】
[動ワ五(ハ四)]《「掬う」と同語源》 1 危機的な状況や苦しい境遇、悪い環境などにある人に力を貸したり金品を与えたりして、そこから抜け出させる。助ける。救助する。救済する。「人命を—・う」「地...
すくわ◦れる【救われる】
[連語]《動詞「すく(救)う」の未然形+受身の助動詞「れる」》「救う4」に同じ。「あれだけ努力したのだから、成功しなければ—◦れない」