きょうかかてい【教科課程】
教育課程の旧称。
きょうかしょ【教科書】
1 教科の主たる教材として用いられる図書。教科用図書。 2 あることを学ぶのに適している本。「ビジネスパーソンのための—」 [補説]比喩的に「手本」「定石」「正統」などの意味で用いられることがある。「—のような試合運び」「—どおりに捜査を進める」
きょうかしょけんていせいど【教科書検定制度】
民間で編集された教科書について、文部科学大臣が検定し、合格したもののみの使用を認める制度。明治19年(1886)の小学校令・中学校令によって始まり、同36年国定制となり、昭和22年(1947)から再び検定制となった。→国定教科書 (こくていきょうかしょ) →近隣諸国条項
出典:gooニュース
特定の教科で問うものでなく学年別でもない 「たつじんテスト」とは? 島根県教委が25年度導入 開発者・今井慶応大教授に聞く
特定学年の特定教科を学ばなければ解けない問題は、基本的にない。 子ども自身が日常生活の中で作り上げた言葉や数・量についての「スキーマ」(経験を基に作った知識の枠組み=暗黙の知識)を使えば、答えを出せるような内容になっている。 両種ともそれぞれ3部構成で、いずれも所要15~20分で実施できる。
共通テスト、全日程が終了 教科「情報」を初実施
大学入学共通テストは19日、理科と数学のほか、現行の新学習指導要領対応に伴う教科・科目の再編で初めて導入された情報の試験が行われ、2日間の日程を終えた。出願者49万5171人のうち、情報を受けたのは61.0%に当たる30万1934人だった。 「情報I」の授業は、今の高校3年生が1年生だった2022年度に始まった。
大学入学共通テスト、初日終える 7教科21科目に再編
現行の学習指導要領に対応した最初の試験で、教科・科目が6教科30科目から7教科21科目に再編された。出願者は7年ぶりに増加し、49万5171人。 科目が大きく変わった地歴公民では「地理総合、地理探究」や「公共、政治・経済」などを初実施。思考力や判断力をみるため、資料を分析する問題が多く出された。
もっと調べる
出典:教えて!goo
面接での得意な教科と不得意な教科について
今週の土曜日に大学推薦の面接試験があります。 まず、私は英語が苦手です。一応、中学2年の時から毎日単語の書き取りは続けていますが、数日もすると忘れてしまいます。 高校受験の...
定期テストで5教科合計474点という悲惨な点数を取ってしまいました。
中1の期末テストで、5教科の合計が474点でした。過去最高(475)に届かず、非常に悔しいです。 国語99 社会87 理科92 数学100 英語96 国語はケアレスミス(文末表現)で1点失点しました(TT) 社会...
2教科型か3教科型か・・・(>_
初めて質問します。なんだか緊張します(*_*) 私は関西圏の私立大志望の高校3年生です。文系です。 私は今3教科型(英語・国語・政経)で、産近甲龍ぐらいのレベルで志望校を絞って...
もっと調べる