いわもと‐よしはる【巌本善治】
[1863〜1942]教育者。兵庫の生まれ。キリスト教の精神に基づいて女子教育に尽力。日本最初の婦人雑誌「女学雑誌」を発行し、女性解放運動を推進した。妻は若松賤子(わかまつしずこ)。
インクルージョン【inclusion】
1 包括(ほうかつ)。包含(ほうがん)。 2 ⇒インクルージョン教育
インクルージョン‐きょういく【インクルージョン教育】
《インクルージョンは包括の意》障害者と健常者とを同じ教室で学ばせること。包括的教育。 [補説]英語ではinclusive education
いん‐せい【院生】
大学院・棋院・少年院など、院のつく所で指導・教育を受けている者。
インタラクティブ‐えいぞう【インタラクティブ映像】
双方向CATVなど、送り出される映像によるプログラムと利用者の間で相互に通信し合えるシステム。通信教育などに用いられる。→インタラクティブCATV
インターナショナル‐セーフ‐スクール【international safe school】
安全な教育環境の整備に取り組んでいる学校に対して、国際セーフコミュニティー認証センターが与える国際認証。ISS(international safe school)。
インターナショナル‐バカロレア【International Baccalaureate】
国際共通大学入学資格。1968年スイスのジュネーブに設立されたインターナショナルバカロレア機構(IBO)によって提供される国際的な教育プログラム。IBOに許可・登録された学校で、その課程を履修し...
インターンシップ【internship】
会社などでの実習訓練期間。学生が在学中に自分の専攻に関連する企業に体験入社する制度。体験就業。インターン。→コーオプ教育
インテグレーション【integration】
《統合の意》 1 教育で、分離した教科や教材などを有機的に統合し指導すること。 2 障害をもつ児童を通常の学級で一般の児童とともに教育すること。統合教育。 3 差別を撤廃し統合すること。 4 数...
インテリア‐プランナー
《(和)interior+planner》建築物のインテリアの設計、工事管理などを行う専門技術者。国土交通省所管の財団法人建築技術教育普及センターが認定する。→インテリアコーディネーター