大学院・棋院・少年院など、院のつく所で指導・教育を受けている者。
出典:教えて!goo
大学院生のアルバイト(貧乏人は全てにおいて負ですか?)
大学院生です。 奨学金ももらっていますが、家賃、食費、学費....全て自分でやりくりしているため、それだけでは足りなく、アルバイトもしています。土日は朝から深夜まで完全に...
理系の大学院生、卒論生(長文)
大学教員からです。 この10年大学での卒論履修や修士研究中、登校できなくなる学生が急増しています。理由のほとんどは、自分の説明や考察を否定されたり(実際には能力に問題があるこ...
大学院の院生さんはすごい人とは思いますが、どう接したらいいでしょうか?
二十歳の女子大の2年生です。通ってる大学は、お嬢様大学でもないし平凡な女子大です。 付合っている人が国立大理系の修士課程1年の人です。 友達に言ったら、「すごい」「羨まし...
もっと調べる
出典:gooニュース
AI研究の東大院生棋士・谷合廣紀四段が解説「基本的には右肩上がりの単調増加関数」「相手が強いからこそ描かれる」
Number1044号(2022年1月20日発売)の記事『[東大院生棋士が教える]「藤井曲線」とは何か』を特別に無料公開します。※年齢、肩書などはすべて当時 谷合廣紀四段の解説「基本的には右肩上がりの単調増加関数」 「藤井曲線の定義ですか?
アクロス福岡で九産大院生イラストレーター作品展 「生きがい」などテーマに
九州産業大学の大学院生でイラストレーターの竹村さくらさんの作品展「monochrome(モノクローム)」が1月30日から、アクロス福岡(福岡市中央区天神1)2階のメッセージホワイエで開催される。(天神経済新聞) 竹村さんは九州産業大学に通う大学院生で、イラストレーターとしても活動する。個展開催は2回目で、同施設では初めて。
バーテンダーは大学院生や研究者 「違う領域の研究者が交流し 学問の発展に」学問バー店長の思い
“学問バー”での会話 「様々なテーマについて研究している大学院生や、研究者の方に日替わりでお店に立ってもらい、その領域の話を聞きながらお酒を楽しむという店になっています」(学問バーKisi店長・豆腐さん) この店は、現役の大学院生や研究者らが“日替わりバーテンダー”となり、自身が研究する分野に関する知識や考えを披露し、訪れた人と深く話し合う“学問バー”。
もっと調べる