エジンバラ【Edinburgh】
英国北東部、フォース湾南岸にある都市。もとスコットランド王国の首都。1583年創立の大学など歴史的建造物が多い。中世の面影を残す旧市街とジョージアン様式の町並みの新市街が、1995年、世界遺産(...
エジンバラ‐じょう【エジンバラ城】
《Edinburgh Castle》英国スコットランドの都市エジンバラにある城。旧市街中心部に聳(そび)えるキャッスルロックという岩山の上に建つ。イングランドとの攻防の舞台となり、幾度となく破壊...
エスキー‐テニス【ESCIテニス】
《「エスキー」は、Education Science and Culture Institute(教育科学文化研究所)の頭文字から》日本生まれの球技。8メートル×4メートルのコートに高さ55セン...
エステ‐じょう【エステ城】
《Castello Estense》イタリア北東部、エミリアロマーニャ州の都市フェラーラにある初期ルネサンス様式の城。14世紀後半、フェラーラ公ニコロ2世によりエステ家の居城として建造。16世紀...
エスノ‐サイエンス【ethno-science】
民族誌学。各文化圏のもっている、それぞれの価値観や自然観に基づいた独自の知識体系。また、それを研究する学問。
エスプラネードシアターズ‐オン‐ザ‐ベイ【Esplanade Theatres on the Bay】
シンガポール、市街中心部の臨海部にある複合文化施設。2002年に開設。シンガポール交響楽団が本拠を置くコンサートホール、オペラ・バレエ・ミュージカルを上演する劇場などがある。屋根には直射日光を遮...
えせ【似非/似而非】
[接頭]名詞に付く。 1 似てはいるが本物ではない、にせものである、の意を表す。「—文化人」「—学問」 2 つまらない、とるにたりない、質の悪い、の意を表す。「—牛ならましかば、ひかれて落ちて...
えぞ‐ぶぎょう【蝦夷奉行】
江戸幕府の遠国(おんごく)奉行の一。蝦夷地の行政を管掌。享和2年(1802)に設置、まもなく箱館奉行となり、文化4年(1807)松前奉行と改称。蝦夷地奉行。
えちご‐じょうふ【越後上布】
越後の小千谷(おぢや)・十日町などを中心に産する麻織物のうちで、特に上等なもの。指で紡いだカラムシの糸で織り、雪ざらしをして漂白する。この技術は重要無形文化財に登録されている。
エチミアジン【Echmiadzin】
アルメニア北西部の古都。首都エレバンの西約20キロメートル、アララト平野に位置する。紀元前2世紀頃の古代都市バルツケサバンに起源し、その後、バガルシエ1世にちなみバガルシャパトに改称。2世紀後半...