つき‐た・つ【突(き)立つ】
[動タ五(四)] 1 突きささる。ささる。「矢が—・つ」 2 立ったまま動かないでいる。つったつ。「ながいこと、私は窓際に—・っていた」〈高見・如何なる星の下に〉 3 急に立ち上がる。急いで立...
つき‐ぬ・く【突(き)抜く】
[動カ五(四)]突いて、反対側まで通す。突きつらぬく。「槍(やり)で—・く」
[動カ下二]「つきぬける」の文語形。
つぎ‐あわ・す【継(ぎ)合(わ)す】
[動サ五(四)]「継ぎ合わせる」に同じ。「小切れを—・す」
[動サ下二]「つぎあわせる」の文語形。
つ・く【尽く】
[動カ上二]「つきる」の文語形。
つ・く【漬く/浸く】
[動カ五(四)] 1 大量にあふれ出た水にひたる。つかる。「床(ゆか)まで水が—・く」 2 (漬く)漬物に味がしみて、食べごろになる。つかる。「ナスがよく—・いた」
[動カ下二]「つ(漬)け...
つく・ぬ【捏ぬ】
[動ナ下二]「つくねる」の文語形。
つ・ぐ【告ぐ】
[動ガ下二]「つげる」の文語形。
つた・う【伝う】
[動ワ五(ハ四)]物に沿って移動する。連続してある物などを手がかりにして進む。「涙が頰を—・う」「手すりを—・って階段を上る」「案内の矢印を—・って行く」 [可能]つたえる
[動ハ下二]「つ...
つっ‐た・つ【突っ立つ】
[動タ五(四)]《「つきたつ」の音変化》 1 まっすぐに立つ。勢いよく立つ。「天を摩するがごとく—・つ建物」 2 立ったまま何もしないでいる。ぼんやりと立つ。「ぼうっと—・っていないで手伝えよ...
つづ・む【約む】
[動マ下二]「つづめる」の文語形。