うり‐ざいりょう【売(り)材料】
⇒悪材料(あくざいりょう)
うんそう‐りょう【運送料】
荷物を運んでもらうために支払う料金。
えきたい‐ねんりょう【液体燃料】
常温常圧下で液体の燃料。石油系のガソリン・灯油・軽油・重油、石炭系のモーターベンゾール・人造石油、アルコール類、油脂類などがある。
エマルション‐ねんりょう【エマルション燃料】
重油・軽油・灯油などの燃料油に水を加えた燃料。界面活性剤の添加や特殊な攪(かく)拌(はん)によって乳化させたもの。エマルジョン燃料。
エマルジョン‐ねんりょう【エマルジョン燃料】
⇒エマルション燃料
えんきせい‐せんりょう【塩基性染料】
分子中にアミノ基やイミノ基などの塩基をもち、水溶液中で陽イオンとなる染料。絹・毛などの動物性繊維には直接染着し、木綿などには媒染する。オーラミン・マラカイトグリーン・メチレンブルーなど。カチオン染料。
えんきせい‐ひりょう【塩基性肥料】
塩基性の反応を示す肥料。炭酸カリ・草木灰(そうもくばい)・石灰窒素・魚肥・下肥(しもごえ)など。
えんたい‐りょう【延滞料】
「延滞金」に同じ。
おはな‐りょう【御花料】
《「死者の霊前に供える花の代」の意》キリスト教による葬儀の際に、香典の上書きに使う言葉。
おろしうり‐てすうりょう【卸売(り)手数料】
生産者などが生鮮食品等を卸売市場に出荷し、販売を卸売業者に委託する際に支払う手数料のこと。競り・相対売り等を通じて卸売業者から売買参加者に販売された価格に、一定の手数料率を掛けて算出する。中央卸...