しん‐とうめいこうそくどうろ【新東名高速道路】
東名高速道路の北側を並行して走る高速自動車国道。平成24年(2012)、静岡県内御殿場・三ヶ日間の約162キロが開通。全線開通は令和5年度(2023)、神奈川県海老名市・愛知県豊田市間の全長25...
しんとう‐ゆうあい【新党友愛】
新進党の解党に伴い、平成10年(1998)1月に旧民社党系の議員らが結成した政党。同年4月、民主党に合流。
しんとう‐りゅう【新当流】
1 剣術の流派の一。近世、常陸(ひたち)鹿島の塚原卜伝(つかはらぼくでん)が創始。鹿島新当流。卜伝流。 2 馬術の流派の一。近世、近江(おうみ)彦根の神尾織部吉久が創始。悪馬新当流。
しん‐とし【新都市】
過密化した都市の郊外に、新たに形成される市街地。
しんとしきばんせいび‐じぎょう【新都市基盤整備事業】
道路・鉄道・公園・下水道など新都市の基盤となる施設を大都市の周辺部で整備することにより、大都市への人口集中の緩和と住宅地の供給を行う事業。→市街地開発事業
しんとね‐がわ【新利根川】
茨城県南部を流れる人工河川。北相馬郡利根町から東流し、稲敷市で霞ヶ浦に注ぐ。長さ約33キロ。江戸幕府が利根川下流の洪水防止と手賀沼・印旛沼干拓のために開いたもので、寛文6年(1666)完成。昭和...
しん‐トマスせつ【新トマス説】
⇒ネオトミズム
しんとみ‐ざ【新富座】
東京の歌舞伎劇場。明治5年(1872)猿若町にあった守田座が京橋区新富町に移転、同8年新富座と改称。大正12年(1923)関東大震災で焼失。
しんとりそ【新鳥蘇】
雅楽。高麗楽(こまがく)。高麗壱越(いちこつ)調の大曲。舞は六人または四人舞。弘仁年間(810〜824)に高麗の笛師が伝えたという。納序(のうじょ)曲。
しんトロイアものがたり【新トロイア物語】
阿刀田高の歴史小説。平成6年(1994)刊。平成7年(1995)、第29回吉川英治文学賞受賞。