ほうけいくかく‐ほう【方形区画法】
⇒コドラート法
ほうけいく‐ちょうさ【方形区調査】
⇒コドラート法
ほうけいく‐ほう【方形区法】
⇒コドラート法
ほうけい‐こつ【方形骨】
⇒方骨(ほうこつ)
ほうけいしゅうこう‐ぼ【方形周溝墓】
周囲に方形の溝をめぐらせた盛り土の墓。日本では1辺10メートル前後のものが多い。弥生時代、数人から二十数人を葬った家族墓と、一人だけを葬ったものとがある。
ほう‐けいせき【方珪石】
⇒クリストバル石
ほうけい‐は【方形波】
⇒矩形波
ほう‐げん【方言】
1 一定の地域社会に行われる言語。一つの国語が地域によって別々な発達をなし、音韻・文法・語彙(ごい)などの上で相違のあるいくつかの言語圏に分かれたとき、それぞれの地域の言語体系をいう。九州方言、...
ほうげん‐きょうせい【方言矯正】
方言を使わず、標準語の語彙(ごい)やアクセントを使うように訓練すること。
ほうげん‐くかく【方言区画】
方言の差異により地域を区分したもの。日本では、本土方言と琉球方言に二大別し、前者を本州方言と九州方言とに分け、さらにそれぞれを細別する。