うらじろ‐せいじ【裏白青磁】
表面だけに青磁釉(せいじゆう)を施した青磁。中国清(しん)代に作られた。うらじろで。
うるし‐いと【漆糸】
1 鳥の子紙に色漆を塗って細く切り、綿糸に巻きつけた糸。織物の横糸に使う。 2 絹糸に漆加工を施した釣り糸。
うるし‐え【漆絵】
1 漆で描いた絵。単色のものと彩漆絵(いろうるしえ)とがある。玉虫厨子(たまむしのずし)の絵飾りは日本最古の彩漆絵。 2 浮世絵で、簡単な彩色を施した紅絵(べにえ)の髪や帯など黒い部分に、にかわ...
エコ‐ファーマー
《(和)eco+farmer》持続農業法(正称「持続性の高い農業生産方式の導入の促進に関する法律」)に基づき、堆肥などを施して土地の力を高め、化学肥料、化学農薬を減らす生産計画を都道府県知事に提...
エスビーアイアール‐せいど【SBIR制度】
《small business innovation research》米国政府が実施している研究助成制度。1982年に制定された中小企業技術革新開発法に基づき、連邦政府の各省庁が中小企業向けに...
エッグ‐アート【egg art】
中身を出した卵の殻に彩色、彫刻、装飾などを施したもの。また、その技術。
エムティー‐こう【MT鋼】
三島徳七、牧野昇が発明した磁石鋼。鉄にアルミニウム、炭素を加え、鋳造後に焼きなましのみを施したもの。永久磁石に用いられる。
エリア‐マーケティング【area marketing】
地域特性の差異を重視して、マーケットに適合するきめの細かい対応策を実施して商品の販売を促進するマーケティング手法。
エービーシー‐ちょうさ【ABC調査】
日本ABC協会が実施している雑誌の発行部数調査。
オイル‐スリック【oil slick】
1 水上の油膜。油膜が十分薄い場合、光の干渉により、さまざまな色を呈する。 2 1に似た色や模様。また、それを模したコーティングを金属部品などの表面に施したもの。