出典:gooニュース
日弁連が選択的夫婦別姓制度をテーマにシンポ 経済界や法曹界から早期導入求める声、国会の議論に期待
冒頭、日弁連の渕上玲子会長は日弁連が選択的夫婦別姓制度導入に向けて、様々な取り組みをおこなってきたことを説明、実現に向けての協力を呼びかけた。選択的夫婦別姓制度をめぐっては、1996年に法制審議会で導入に向けての答申が出されてから約30年になるが、いまだ実現していない。
「日弁連ガイドライン」策定のきっかけ<フタバ産業事件>とは?会計学者「バブル崩壊の後遺症の中、第三者委員会とは名ばかりの調査報告書が目立ち始めて…」
翌10年、「日弁連ガイドライン」ができたのは、この一件がきっかけだったのである。 ※本稿は、『「第三者委員会」の欺瞞-報告書が示す不祥事の呆れた後始末』(中央公論新社)の一部を再編集したものです。
もっと調べる