パフォーマンス‐キャプチャー【performance capture】
三次元空間における人間の動作に加え、表情の変化もデジタルデータとしてコンピューターに取り込む手法の一。映画やコンピューターゲームの分野で利用される。従来のモーションキャプチャーよりも、動作を記録...
パリ‐さい【パリ祭】
7月14日のフランス革命記念日の日本での呼び名。ルネ=クレール監督の映画Quatorze Juillet(7月14日)が「巴里祭」と訳されてから広まった名。
パリのやねのした【巴里の屋根の下】
《(フランス)Sous les toits de Paris》フランスの映画。1930作。クレール監督による初のトーキー作品で、三角関係の恋愛物語。同名の主題歌もヒットした。
パルム‐ドール【(フランス)Palme d'Or】
カンヌ国際映画祭で、最優秀作品に与えられる賞。 [補説]多く「金のシュロ」と訳されるが、日本原産のシュロ(ワジュロ)ではなく、ヤシ科のナツメヤシがモチーフとなっている。ナツメヤシは、西洋では勝利...
パレ‐デ‐ボザール【Palais des Beaux-Arts】
ベルギーの首都ブリュッセルにある複合文化施設。市街中心部に位置する。アールヌーボーで知られる建築家ビクトル=オルタの設計により、1928年に開設。コンサート、演劇、映画のほか、エリザベート王妃国...
パレード
吉田修一の小説。平成14年(2002)刊行。都内の2LDKマンションで共同生活を送る若い男女5人の人間関係と、その破綻を描く。第15回山本周五郎賞受賞。行定勲監督による映画化作品もある。
パン【pan】
[名](スル) 1 映画・テレビの撮影技法で、カメラを1か所に据えたまま、レンズの方向を水平に動かすこと。上下に動かすことにもいう。「—させて町の全景を撮る」→チルト 2 スマートホンやタブレッ...
パン‐フォーカス【pan-focus】
映画・写真などで、画面の中の前景から後景まで全部に焦点を合わせること。また、その撮影技法。ディープフォーカス。
パーク‐シティー【Park City】
米国ユタ州、ソルトレークシティー東部の都市。スキーリゾートとして知られ、2002年第19回冬季オリンピックの会場になった。サンダンス映画祭の開催地。
ひかりごけ
武田泰淳の中編小説。昭和29年(1954)「新潮」誌に発表。同年刊行の作品集「美貌の信徒」に収録。第二次大戦中に北海道で起こった人肉食事件と、その裁判をモチーフとする。平成4年(1992)、熊井...