しょけいのへや【処刑の部屋】
石原慎太郎の短編小説。昭和31年(1956)「新潮」誌に発表。若者たちの暴力と性を描く。同年、市川崑監督により映画化。
ショット【shot】
1 銃などを発砲すること。射撃。 2 ゴルフなどで、ボールを打つこと。打球。 3 バスケットボールで、シュートのこと。 4 ビリヤードで、手球をキューで突くこと。 5 映画・テレビ撮影で、カメラ...
ショー‐ビジネス【show business】
演劇・映画・音楽など娯楽的な興行に関係のある仕事。
しらぬい‐かい【不知火海】
八代(やつしろ)海の別称。
土本典昭監督による長編ドキュメンタリー映画の題名。昭和50年(1975)公開。水銀に汚染された水俣の海で漁を続ける漁師たち、病に苦しむ水俣病患者たちの姿を追う。
しらぬいけんぎょう【不知火検校】
宇野信夫による新歌舞伎。昭和35年(1960)、森一生監督により映画化。
シリアス‐ドラマ【serious drama】
映画・放送で、人間や社会の諸問題とまじめに取り組んだドラマ。
しり‐ごえ【尻声】
1 声の終わりの部分。「笑いの—が憂愁(うれい)の響きを遺(のこ)して去る光景(ありさま)の」〈露伴・五重塔〉 2 あとを引くような声。「物うりの—高く名乗りすて」〈寅彦・映画時代〉 3 名前な...
シルバー‐エキストラ
《(和)silver+extra》会社や役所を定年退職した後、映画・テレビの時代劇やドラマのエキストラとして働く人。→シルバーモデル
しろいからす【白いカラス】
《The Human Stain》2003年公開の米国映画。原作はフィリップ=ロスの小説「ヒューマンステイン」(2000)。人種差別発言により職を追われた大学教授が抱えた秘密を描く。
しろいきば【白い牙】
《原題White Fang》米国の小説家、ロンドンの小説。1906年刊。一匹の狼が人間に飼われて野性を失っていくさまを描く。映画化作品もある。別邦題「白牙」。