じょう‐えい【上映】
[名](スル)映画をうつして観客に見せること。「話題作が—される」「好評—中」
じょうせつ‐かん【常設館】
映画や演劇などを常に上映・興行している施設。「洋画の—」
じょ‐えん【助演】
[名](スル)演劇・映画などで、脇役として主役の演技を助けて演じること。また、その人。「ベテラン俳優が—する映画」「—男優賞」⇔主演。
じょ‐かんとく【助監督】
監督の助手。多く映画で、監督の補助をする人。
じょちゅうっこ【女中ッ子】
由起しげ子の小説。昭和29年(1954)「小説新潮」誌に掲載。翌年、田坂具隆監督により映画化された。
ジョリエット【Joliet】
米国イリノイ州北東部の都市。シカゴの南西約55キロメートル、デプレン川沿いに位置する。1926年建造のリアルトスクエア劇場、映画やドラマのロケ地となった旧刑務所などがある。
ジョンフォード‐ポイント【John Ford's Point】
米国アリゾナ州北東部にある展望地。モニュメントバレーのメサやビュートを一望でき、映画監督ジョン=フォードが「駅馬車」「荒野の決闘」をはじめ、繰り返しロケーション撮影を行った場所として知られる。
じろちょうさんごくし【次郎長三国志】
村上元三の歴史小説。また、これを原作とするマキノ雅弘監督による時代劇映画のシリーズ名。昭和27年(1952)公開の第1作「次郎長三国志次郎長売出す」を皮切りに、昭和29年(1954)までの間に全...
じんぎなきたたかい【仁義なき戦い】
飯干晃一(いいぼしこういち)の小説。昭和47年(1972)週刊誌上で連載開始。戦後の広島で起きたやくざの抗争事件を題材とする。
を原作とする映画。深作欣二監督、昭和48年(1973)公開。...
じんた
《その演奏が「ジンタッタ、ジンタッタ」と聞こえるところから。多く「ジンタ」と書く》サーカス・映画館の客寄せや宣伝などのために通俗的な楽曲を演奏する小人数の楽隊、またその音楽の俗称。