しお‐どき【潮時】
1 潮の満ちる時、また、引く時。 2 物事を始めたり終えたりするのに、適当な時機。好機。「—を待つ」「ピッチャー交代の—」 3 時間。特に、一日のうちで出産や死亡の多く起こる時間。潮の干満の時刻...
し‐じ【四時】
《慣用読みで「しいじ」とも》 1 1年の四つの季節、春夏秋冬の総称。四季。 2 1か月中の四つの時。晦(かい)・朔(さく)・弦・望。 3 一日中の4回の座禅の時。黄昏(こうこん)(午後8時)・後...
したいよう‐じ【視太陽時】
視太陽を基準にして定めた時刻。太陽の時角に12時を加えたもの。太陽が南中したときが12時、真夜中が零時になる。真太陽時。→平均太陽時
しつけ‐どき【仕付け時】
田植えの時期。
しに‐どき【死に時】
死ぬ時。死ぬべき時。死ぬのにふさわしい時機。
し‐はんとき【四半時】
一時(いっとき)(約2時間)の4分の1の時間。現在の約30分。小半時。
しもがれ‐どき【霜枯れ時】
1 草木が霜に枯れてしまう時期。 2 商売などの景気がよくない時期。
しゅん‐じ【瞬時】
またたく間(ま)。ほんのわずかな時間。瞬間。「—も忘れることのない面影」
しょう‐じ【少時】
1 幼少のころ。幼時。「予は—より予が従妹たる今の本多子爵夫人…を愛したり」〈芥川・開化の殺人〉 2 しばらくの間。暫時(ざんじ)。副詞的にも用いる。「—も忘れることがない」
しょう‐じ【正時】
一時零分零秒のように分や秒の端数のつかない時刻。「毎—発の特急電車」