ぐ‐ち【愚知/愚智】
愚かなことと知恵のあること。愚者と知者。
けしん‐めっち【灰身滅智】
《身を灰にし、智を滅する意》仏語。煩悩(ぼんのう)を断ち、身も心も無にして執着を捨てること。上座部仏教の理想とする境地。灰断(けだん)。灰滅(けめつ)。
けん‐ち【賢知/賢智】
賢くて知恵のあること。「—の人は自ら謙虚して」〈中村訳・西国立志編〉
こう‐ち【巧知/巧智】
たくみな才知。すぐれた知恵。「そのよくはたらく—に改めて感心しないわけにはいかなかった」〈野間・真空地帯〉
こう‐ち【狡知/狡智】
ずる賢い知恵。悪知恵。奸知(かんち)。「—にたける」
こ‐ち【故知/故智】
昔の人の用いた知恵。先人の試みた策略。「—に倣う」
ご‐ち【五智】
仏語。大日如来に備わる5種の智慧。密教で、大日の智の総体の法界体性(ほっかいたいしょう)智と、大円鏡智・平等性智・妙観察智・成所作(じょうしょさ)智の四智。また、浄土教では仏智・不思議智・不可称...
ごとく‐ち【後得智】
仏語。ものの本質の絶対平等を悟る根本智が得られたあとで、その平等に即して差別相があることを知る智。
ごん‐ち【権智】
仏・菩薩(ぼさつ)が方便をもって人々を教え導く智慧(ちえ)。⇔実智。
さい‐ち【才知/才智】
才能と知恵。「—にたける」